このブログにお越しくださりありがとうございます。
一年前スキル0から在宅ワークを始めた
アラフォーママの「りつ」です。
SNSやインターネットで
「スキルなしでも在宅ワークで稼げる!」って言葉を目にするけど
「本当に?実際どうなの?」って思ったことありませんか?
実は私、スキルが必要ない在宅副業に挑戦して、最初は失敗しました。
「簡単に稼げるかも」と思って始めたのに、実際は地味で終わりの見えない作業。
全然稼げないし、時間ばっかりかかる…
でも、心が折れそうになりながらどうにか在宅ワークで続けていく方法を見つけました。
この記事では、スキルなしで在宅ワークを始めた初心者が陥りやすい「地獄」と
私がそこからどう抜け出し、安心して続けられる在宅ワークにどのように出会えたのか
を、お伝えします。
「スキルなしでも大丈夫ってホント?」と不安な方、
「私にもできる在宅ワークって何?」と探している方に向けて
経験者だからこそわかるリアルな情報をお話しします。
この記事を読めば、あなたもきっと理想の在宅ワークライフに一歩近づけるはず!
スキルなしでも始められる仕事
スキルなしでも始められる在宅のお仕事って、そもそもどんなものがあるの?
という方に向けてまずはお仕事の種類をピックアップします。
①ポイ活(アンケートモニター)
ポイントサイトでアンケートに回答するなどしてポイントを貯め、
現金や電子マネーに変換して収入を得る方法です。
例)
・アンケートに回答する
・ポイントサイト経由で買い物をする
・短い広告を視聴する
・スマホアプリ・ゲームをインストールする
・クレカ・口座開設など
【初心者にとってのメリット】
・スキルは一切不要。
・スキマ時間に、スマホさえあればできる。
・無料で始められ、リスクが少なく即効性がある。
②覆面調査(商品モニター)
一般消費者として商品やサービスを体験し、その評価を報告し収入を得る方法。
実際にお店に行く案件のほかに、美容アイテムやコスメなどの
自宅モニター案件もあるので、在宅で収入を得ることができます。
お仕事の流れ(例)
1:覆面調査・モニターサイトに登録
2:案件に応募
3:自宅に商品が届く(無料 or 一部自己負担)
4:実際に数日間使用し、使用感や効果、香り、パッケージなどを評価
5:指定のレポートフォームに感想を記入し提出(写真が必要な場合も)
【初心者にとってのメリット】
・普段使いの延長で収入につながる。
・スキンケアやコスメが実質無料で試せる。
③フリマアプリ出品
メルカリやラクマなどのフリマサイトで不用品を販売して収入を得る方法。
【初心者にとってのメリット】
・スキルは一切不要。
・スキマ時間に、スマホさえあればできる。
・不用品の整理ができる。
④内職
チラシ折り・シール貼りなど、簡単な作業を行い収入を得る方法です。
例)
・チラシ折り、紙の封入
・商品の袋詰め
・部品の組立て
・あて名書き・文章の代筆
【初心者にとってのメリット】
・スキルは一切不要。
・パソコンやスマホが不要。(完全オフライン)
・手を動かす作業が好きな人に向いている。
⑤データ入力・文字起こし
簡単な文字入力や、録音した音声を文字に起こす作業で収入を得る方法です。
スキルなしと言いつつ、最低限のタイピングスキルはあった方が有利です。
【初心者にとってのメリット】
・ルールに沿って進めるだけ。
・未経験OKな案件が多い。
・タイピングスキルの向上につながる。
・タイピング速度が上がれば時給単価も上がる。
⑥在宅コールセンター(受電・発信業務)
お客様対応など、在宅にいながら電話対応をして収入を得る方法です。
例)
・お客様対応
・商品の営業
・アンケート調査
・注文受付など
【初心者にとってのメリット】
・マニュアル完備。
・接客経験があれば活かせる。
・「声の仕事」に抵抗がなければ、比較的しっかり報酬がもらえるジャンル。
ここでまとめただけでも6ジャンル。意外と多いですよね。
どれも特別なスキルがなくても簡単に始められ
リスクも少なく、即収入につながる!というメリットが特徴です。
地味な作業が好きであれば内職、人と話すのが好きであればコールセンター、
そんなふうに自分の得意を活かして挑戦できますね。
私も実際①〜③までやってみました。
でもデメリットもあったので、次の章で解説します!
「スキルなしOKの在宅ワーク」の落とし穴とは?
「ポイ活で稼げる!」「スキマ時間で稼げる!」のような言葉をSNSでも
よく目にしていたので、そんな言葉にワクワクして始めた私ですが…
実際にやってみると、甘くなかった。
作業量と報酬が釣り合わない
はじめに挑戦したのがポイ活。
アプリのインストールやアンケートなど簡単な作業でスキマ時間に稼げたら
めっちゃいいじゃん!と思って始めたものの…
1件10円や20〜30円…ものによってはそれ以下も。
数十分かけてやっても数十円。時給にすると100円未満。
「え、これ在宅ワークって言えるのかな?」レベル。
ポイントが高いものは「クレカ発行」「口座解説」など結局ハードルが高い。
(個人情報を入力したくない&短期間に何度も申し込むと信用情報に影響しそう)
いくつかポイントサイトを登録して、スキマ時間に取り組んでいましたが
ポチポチするのもバカらしくなり、2週間ほどで私のポイ活は終了しました。
単発×高コストで消耗
化粧品やコスメを実質タダで使える♪と思って、次は商品モニターにチャレンジ。
登録したサイトは、商品代金を一度自己負担して
2〜3ヶ月後に報酬と一緒にその金額が戻ってくる仕組み。
(一定期間試してみてから、評価を報告→収入が得られる、
といった流れなのでどうしてもタイムラグがあります。)
一度にそんなに何万円も負担できないので、一度にできる案件数は限られます。
また、化粧品やコスメも基本的に一人で使うので、毎回そんなにいくつも試せない。
万単位でお金が出ていくのに(数ヶ月後に戻ってきますが)
でも実際の収益はほんの数百円。
「え?どのくらい稼げたの?」がめちゃくちゃわかりにくい!
しかも商品を実質タダで使えているので、報酬金額はとても低い。
新しい美容品を試したい♪が目的ならいいかもしれませんが、
稼ぐ目的では継続は難しいなと判断。こちらも1回で断念しました。
継続性がなく収入が不安定
フリマアプリへの出品は、ほとんどの方が経験済みではないでしょうか?
我が家は狭い賃貸なので、出品のために何かを仕入れるということは選択肢にありません。
自宅にある不用品をちまちま売るだけなので、そのうち売るものがなくなります。
しかも不用品なので、利益はそんなに期待できない。
でも写真撮影や出品、お相手とのやり取り、発送…意外と工数がかかりますよね。
「これだけの工数をかけてこれっぽっちか〜」と何度思ったことか。
家の中の整理ができたのは良かったですが
収入を得るための”お仕事”にはできませんでした。
ここまで読んでくださった方ならおもう既にお気づきかもしれませんが、
そう、「スキルなしでOK」のお仕事は「誰でもできる」「ハードルが低い」ため
報酬が低く、工数や作業量に見合わないことがほとんど。
また、専門スキルが不要なため単発の案件が多く
継続性がなく、収入が安定しないんです。
私はやっぱり「ちゃんとスキルを身につけなきゃ」と一念発起し
その後スクールに入会しました。
そして始めたのが、Instagramの運用代行という仕事。
Canvaの基本操作を学び、ようやく仕事らしいことをスタート!
でもそこで待っていたのは、別の形の“在宅地獄”でした…
私もハマった…リアルな地獄体験談
スクールへ入会後、Canvaの基本操作やInstagramの運用の基礎について学び、
Instagramで自分のアカウントを開設。
インスタ運用代行としてお仕事をとるために、学んだことを日々発信し始めました。
スクールに入会して3ヶ月。インスタでの発信も1ヶ月半続き、
この時点での私のスキルは「Canvaを使ってインスタの投稿を作ること」。
このスキルを武器に、いよいよ仕事をしていこう!と
クラウドソーシングサイトに登録し、できそうな案件に片っ端から応募しました。
けれど、Canvaでデザインが作れる人って世の中たくさんいるんだと実感。
案件に応募しても全然通らないんです。
最初の案件を取れたのは、20〜30件応募してからだと記憶しています。